社会・未来について

太陽光発電ライフ始まりました

我が家の屋根にも、太陽光パネルの設置をしました。FIT(固定価格買取精度)の終了により電気の買取価格が大きく下がり、電気を売ることを目的にするのではなく、「発電した電力は、自分で使う」時代に変わっています。私も自分で使う電気は、自分の家で発電したいという動機で導入しました。
すでにオフグリッドの家で暮らす先輩方の生活を見せてもらい、とてもスマートな生活の仕方であることを感じたことと、時代の流れの中でエネルギーの転換期にいることを肌で感じたことが、大きな動機づけとなりました。

えねこやの代表で、自らの設計事務所アトリエ六曜舎もオフグリッド建築とした建築家の湯浅さんにコーディネートしていただきました。

1、10年目オール電化住宅でのスタート

竣工から10年経つ我が家は、オール電化住宅のため調理はIHで、給湯は夜間の安い深夜電力でお湯を沸かすタイプのエコキュートを利用しています。昨年10月の記事に記した通り、使用電力の多くはエコキュートに使っていました。
また2階のリビングは日当たりがよく、冬は暖房をほとんど使わない程暖かなのですが、その分夏はとてもなく暑く、冷房なしで過ごすことは不可能な状況でした。

この太陽のエネルギーを冷房の電力にできないかというのが、はじめの発想でした。そして、深夜電力で沸かしているエコキュートを、太陽光で沸かせばいいのに、、、という思いも自然に浮かび上がり、太陽光発電という選択にたどり着きました。

2、太陽光パネルの設置

Qセルズ 355wのパネル×12枚を設置しました。合計1時間あたり最大4.2kW発電することになります。
事前に発電シミュレーションもしてもらいましたが、5月、7月、8月が発電量が大きくなり、夏場の冷房利用の目的は達成できそうです。

計画時に提示された年間発電シミュレーション

3、蓄電池について

作った電力を蓄電池に貯め夜も使いたいという気持ちは強かったのですが、費用はまだ高く、これから蓄電池の性能も高まり費用も安くなるのではないかと予測し、今回は見送りました。
電気自動車を蓄電池として利用する技術もあるようなので、時期をみて導入したいと思っています。

3、エコキュート

昼間の太陽光発電でお湯を沸かすエコキュートはすでに存在していましたが、Panasonicからはソーラーチャージ機能(スマホアプリが翌日の天気予報をチェックし、夜間の炊き上げ量をコントロールする機能)をもつ商品があるとのことで、それを導入したかったのですが、我が家の敷地に入る薄型のものはまだ販売されていませんでした。
こちらもいずれ薄型が発売されることを期待して、今回は見合わせです。

3、発電量、使用量

今発電している量、今使用している量が一目でわかるモニターを、キッチンに設置しているので、これをみながら電化製品を使っています。

発電量と、消費電力量、余って売電している量を表示したモニタ

 

時間帯ごとに、自家発電した量を示したグラフ

 

時間帯ごとに消費した電力を示すグラブ。
自家発電を使ったもの(紺色)と、電力会社から買った電力(水色)を、
色分けしてして表示しています。
深夜電力を使うエコキュートの使用量が多いことがわかります。

 

4、太陽光発電ライフ

晴れの日の昼間は最大4.2kW/h発電。このエネルギーを生かした生活スタイルになりました。
ある5月の晴れた休日の一例をご紹介します。

朝9時、2000W/hの発電。
朝のコーヒーをドリップし(-1200W)
電子レンジを使い(-1000W)

10:30には、 3800kW/hの発電量に。
息子が朝シャワーでドライヤーを使い(-1100W)
洗濯機を回して(-450W)
ヘアアイロンで髪の毛を整え(-1100W)

まだまだ余る状況。
窓を開ければ心地いい風が入ってくるので、エアコンを使う気にはなりません。

平日は仕事で忙しいため、休日の夜にまとめて料理を作ることが多いのですが、休日昼間にこれを活用。
大量に炊飯して、一膳ごとに冷凍するごはん。炊飯は昼間に。(-1400W)
最大出力 2500WのIHクッキングヒーターは、パワーを発揮してくれます。
夕食の茹で卵も、麦茶も昼間に沸かします。(-2500w)
食洗機も昼のうちに回すことにしました。(-900W)

15時も2500kW発電していて、もう使うものが思い浮かばない状況。

この余剰電力を使うためは、昼間のエコキュートの導入は欠かせないと感じました。

5、売電とシェア

冒頭でも書いたようにFITの買取価格は大幅にさがり、売電して利益を得るという発想は、今や現実的ではないようです。2009年時点で10年間1kWhあたり48円の買取を保証されていたものが、保証期間を終えた後には8円まで下がるとのこと。2021年に導入した私の場合18円の売電価格のようですが、買電は20円なので、売るよりも自分で使うという選択肢に自然と導かれます。

そもそも私は売ることを目的とはせず、自分で使うエネルギーは自分で作りたいという動機のスタートなので、売電価格はさほど興味がないのですが、発電した電力をほとんど使い切れていないもったいない状況の方が気にかかります。

余った電力を電力会社に買ってもらうには、申請してから半年後とのことのことでしたが、お金は入らなくてもその電力は送電網へと逆潮流し、他の世帯にシェアされるとのこと。何度も言うように、私は売ることを目的としていないので、自分が作った電力が、他の人にシェアされ役にたっていることがとても嬉しいことです。

これから梅雨を経て、夏を迎えます。
太陽のエネルギーとともに過ごす新しい生活を、またレポートしていきたいと思います。

 

関連記事